2014年1月31日金曜日

着衣泳

僕たちが活動している赤穂の救急救命士の木村サンの記事です。


昨年の赤穂OWSクリニックでもお世話になりました。

オヨガンカイの命名者も木村サンで

最初は、マスターズの水泳チームでした。

その後、

僕たちが赤穂の水泳の活動をするにあたり

この「オヨガンカイ」の名前を譲り受けたく

お願いして、受け継ぎました。


着衣泳というものを

僕個人としては受講した事が無いのですが

海や、川がある赤穂だからこそ

水難事故を1つでも減らすために

この着衣泳も、オヨガンカイの活動として

行なっていければと思います。

木村サン、博士号おめでとうございます。




2014年1月24日金曜日

力の使いどころ。

ゴムチューブを買ってみた。

昔、これでよく陸トレしたなぁー。

なんて、思いながら。

クロールの場合、掻ききる

いわゆる、フィニッシュの部分で

力を出し切るように言われてきた。

それは昔の話で

入水後、伸びて

水をつかむキャッチの部分から

ストロークまでの部分で力を入れる。

フィニッシュの部分はそこまで力をいれない。

昔のストロークが

伸びて、1・2・3・・・・・10だったのに対し


伸びて、5・6・7・8・9・10です。

跳び箱を跳ぶイメージ。

前についた手に体をのせて前へ進む。

手は跳び箱についたまま体が前に進みます。

決して、最後のフィニッュに向けて力はいれませんよね。


これを意識してゴムチューブを引っ張る。

と、手首が痛くなるので

職業柄、僕には向きません・・・・。

2014年1月17日金曜日

平井コーチコラム「結果を残す選手の3つのポイント」

競泳、平井コーチの「結果を残す選手の3つのポイント」のコラムに感銘を受けました。

僕は、少なかれ中高生の選手を教えたりする立場ではありますが、技術面を上手く伝え、それを実践してもらい、選手のタイムが速くなるという事は、非常に難しい。

すぐ、ここがダメ、そうじゃないと言ってしまいがちです。

1、プラス思考
2、チャレンジ精神
3、感謝の気持ち

これを伝える事が大切だと、あらためて気づく訳です。

以下、平井コーチのコラムです。


http://www.hirairacingteam.jp/column/01151005.php

結果を残す選手の3つのポイント

どんな状況でも結果を残せる選手は何が違うのでしょうか。さまざまな要因がありますが、あえて挙げるなら、3つのポイントがあると思います。まず「どんな状況でもプラスに捉えられること」。次に「自分にチャレンジできること」。最後に「指導者や周囲の環境をうまく使うこと」です。
 ここでいうプラス思考は、「都合の悪い内容には目をつぶり、いい内容だけをフォーカスする」「何でも自分に都合よく捉える」というよりは、第三者の目線を持って、次の成長につながるような課題を見つける合理的な思考を指します。
悪い結果が出た時に最も避けたいのは、投げやりになること。結果が悪かったとしても、1〜2割は良い要素があるはずです。「今日はこういう結果に終わったが、この部分はうまくできた」など、解説者になったような第三者の目線で自分を分析する。そこから得られる気づきこそ、成長の種になります。そして、同じ失敗を繰り返さないためには、何を重点的に練習すればよいのかに目線を向ける。「くよくよしない!ポジティブシンキングで行こう!」などと気持ちだけ前向きな姿勢を取るよりは、ずっと建設的です。客観的に自己分析するためには、自分との対話が必要。対話を重ねるうちに、"自分を信じる力"が磨かれます。
ちなみに、結果が悪かった時だけでなく、実は良かった時にこそ、悪い点を見つけてきちんと反省し、次の課題につなげられる選手は強いと感じます。私自身も結果の良し悪しに関わらず、レース分析をして良かった点、悪かった点を明確にし、次への課題や選手のデータとしてインプットします。これが後から振り返った時に、スランプからの脱却や調整、戦術のヒントになることは少なくありません。 
次に「自分にチャレンジできる」とは、どんな環境でも、相手がどのような選手でも、常に自分と戦える選手を指します。どのような練習メニューでも、その意味を見出し、力を出し切るように全力で取り組む。例えば、萩野公介選手はまさしく、練習中から自分に戦いを挑み、追い込んでいきます。「自分の力を出し切る」ようにチャレンジしているのです。ですから、いつどんな時も言い訳をしない。言葉で言うのは簡単ですが、自分に勝つのは容易いことではありません。でも、世界で戦うには必要な志です。
 3つ目の「指導者や周囲をうまく使うこと」ですが、結果を出す選手ほど、独りよがりな言動がなく、指導者をやる気にさせたり、周りがサポートしたくなるような態度を見せます。やる気を起させるのは指導者だけの役目ではありません。選手も指導者や周りを巻き込むぐらいの姿勢で挑まないと、いい循環は生まれない。「コーチやトレーナー、両親は、本当に僕や私のことを思っていろいろ走り回ってくれる」。そのような本心が垣間みられると、サポートする側も「もっとこの選手のために考えよう」という気持ちが強まります。
「挨拶は中途半端」「御礼も言わない」「嫌なことはすぐ顔に出す」「言い訳ばかり」。誰だってこのような選手のサポートには力が入りません。選手も指導者もお互い人間ですから感情があります。良い意味で"使い使われるような関係"になる。そこから成長しやすい環境が生まれるのではないかと思うのです。


プラス思考、チャレンジ精神、感謝の気持ち。
この3つを持ち合わせ続ける事は容易ではありません。
マイナス思考に、時に、感謝の気持ちなど忘れるでしょう。
でも、そんな時があっても
また、プラス思考に戻ればいいんです。
悪い事をしても、また、良い事をしていくしか無いんです。
いい人であり続けるというのは難しい事。
そうありたいと願う事。
「いい人」になるというのは、人の根源であらなければならないし
それを、若い世代に伝えていくのは大人の役目。
それが、たまたま水泳というスポーツであった。
いい人は、優しい人。
僕は、まだそれができないけれど
そう思いながら、生きてく事に
意味があり
オヨガンカイもそうであればと思います。



2014年1月14日火曜日

水泳のルーツ??

以前、水泳の起源についてお話を聞いた事がある。

人類の起源、すなわち遺伝子構造を探っていくと

一人に女性につながるらしい。

いわゆる「イブ説」

アダム説などいろいろとあるがアフリカ大陸と

ユーラシア、アメリカ大陸が一つであった

されていた時代より

大きく人類は分布し

その土地の環境に適していった。

そこでは食料をとるために移動を行なう。

そこで泳ぐという事が

初めて行なわれたんだろうな

なんて、思ってみたりする。

その後、民族紛争

であったり

日本でなら、刀を持ち、甲冑を着て

時に、海や川へ入っていったのではないだろうか??

溺れた人は助からなかったわけで

日本泳法なるものは、戦いのために水中を移動する手段として

鎌倉時代の文献ででてくる。

その後、精神的なものを鍛えるためであったりとか

宗教的なものであったりで

世界中にてんてんとひろがりをみせつつ

1896年の第1回オリンピックより

水泳は採用され

いまに至る。

らしい。

今では、スポーツとして競技化され

ているわけではあるけれど

食料の調達

生きるために手段として

水泳は人類の産まれた頃から必然としてあった。

そう考えると

海での水泳

オープンウォータースイミングは

一、競技としてではく

人間が失いつつある

本能的なものを呼び覚まし得るものの1つになり得る

のではないだろうか??

なんちゃって(笑)

2014年1月12日日曜日

赤穂マスターズ。

新年、赤穂のプールも今週からSTART。

木曜日、土曜日と教える方に行ってまいりました。


今年から、すこしは泳ごうとは思ってますよ。

一般の遊泳コースでも

歩いたり、泳いだり

それぞれが、自分のペースで

プールを利用しています。

去年より、一昨年より

確実に人数が増えています。

いい感じですね。

さて、

昨年より、赤穂市にもマスターズ大会が開催されるようになりました。

今年は、5月4日だそうですよ。

関東の方からも参加しているようで

一、赤穂の水泳愛好者としては

嬉しい限りです。

前回大会は赤穂の人の参加が少なかったようですが

今年こそたくさん参加できるよう

みんな、頑張ってほしいですね。


オヨガンカイは7月開催予定

海のイベントとなりますが

是非是非、市内、市外問わず

たくさんの方々が

楽しめるよう計画中。

お楽しみに。


2014年1月7日火曜日

新年の挨拶。

あけましておめでとうございます。

遅れに、遅れた挨拶ですが

今年もオヨガンカイをよろしくお願いします。


昨年の夏よりSTARTしたオヨガンカイ

徐々にメンバーを増やしつつ

共に成長しながら

この街の水泳のあり方を

僕たちなりにより良いモノに

していきたいと思います。



代表 石瀬正雄